相続の解決実績
名古屋市40代男性【自殺した家族について損害賠償請求が予想されたため、相続放棄の期限を延長した事例】

ご相談前の状況
依頼者様のご家族が自死し、その約2か月後にご相談にいらっしゃいました。
自死の現場となった施設管理者から損害賠償請求がなされる見込みであるが、まだ具体的な請求がないとのことでした。
当事務所での手続きの結果
損害賠償請求がなされるかどうか、またなされた場合のその金額いかんによって、相続放棄をすべきかどうかの判断に影響するため、3か月の期限内には判断が困難と考えられました。
このような事情がある場合、家庭裁判所に申立てをすることによって、期限の伸長(延長)が認められます。そこで、弁護士がただちに準備を行い、伸長の申立てを行いました。その結果、伸長が認められ、期間は3か月追加されて6か月となりました。
解決までの流れ
8月上旬 死亡
10月上旬 ご相談・ご依頼
10月上旬 相続の承認又は放棄期間伸長の申立て
10月中旬 伸長を認める審判
ご利用にあたっての注意事項
● 守秘義務および個人情報保護のため、実際の解決実績を基に、依頼者様および事件を識別できないよう編集を加え、掲載しております。
● 記載内容には正確を期しておりますが、執筆日以降の法改正等により内容に誤りが生じる場合もございます。当事務所は、本記事の内容の正確性についていかなる保証をもいたしません。万一、本記事のご利用により閲覧者様または第三者に損害が発生した場合においても、当事務所は一切の責任を負いません。
● 本記事の著作権は当事務所に帰属します。テキスト・画像を問わず、SNS等への本記事の無断転載・引用を禁止します。また、本記事の商用利用および訴訟等へ提出する証拠としての利用を禁止します。
● 当事務所は、本記事を予告なしに変更または削除する場合があります。
● 本記事の内容に関するお問い合わせやご質問には応じられません。