ホーム > 相続Q&A > 成年後見 > 成年後見とはどのような制度ですか
相続のよくあるご質問
成年後見とはどのような制度ですか

成年後見とはどのような制度ですか

成年後見とは、認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分となった方を保護したり、適切な判断ができるようサポートする制度のことをいいます。
成年後見には、2つの制度があります。
①法定後見制度(判断能力の程度に応じて、後見、保佐、補助の類型があります)
②任意後見制度

 

①の法定後見制度は、既に判断能力が不十分な方が対象です。一方、②の任意後見制度は、現時点では十分な判断能力はある方が、将来判断能力が衰えた場合等に備えて行うものです。

判断能力が不十分な場合、財産管理、医療・福祉契約、遺産分割などの法律行為が困難となったり、適切な判断ができないために詐欺被害等に遭うおそれもあるため、このような制度が設けられています。

成年後見人等は、本人の代理人として財産管理、遺産分割や各種契約等の法律行為を行い、または本人の法律行為に同意を与えたりします。また、任意後見人は、任意後見監督人の監督のもと、任意後見契約の内容にしたがって、本人のために事務を行います。

1.成年後見制度とは

成年後見制度とは、前述のとおり、認知症、知的障害、精神障害などの理由で、判断能力が不十分となった方を保護したり、適切な判断ができるようサポートする制度のことをいいます。

成年後見制度には、判断能力が不十分となった後の制度として、法定後見制度があります。また、判断能力が不十分となった場合に備える制度として、任意後見制度があります。

1-1.法定後見制度

法定後見制度には、判断能力の程度に応じて次の3つの類型があります。

本人の自己決定権を尊重する趣旨から、本人の判断能力の程度に応じて、後見人等の権限が決められています。後見人等は、本人の生活状態を把握した上で、本人のために医療や介護等の契約をしたり、必要な財産管理などを行います。

 

後見

保佐

補助

本人の判断能力

欠けているのが通常の状態

著しく不十分

不十分

成年後見人等の権限

必ず与えられる権限

財産管理全般の代理権、

取消権

特定の事項(※1)についての同意権(※2)、取消権

なし

申立てにより与えられる権限

なし

特定の事項(※1)以外の事項についての同意権(※2)、取消権

特定の事項(※1)の一部についての同意権(※2)、取消権

特定の法律行為(※3)についての代理権

特定の法律行為(※3)についての代理権

※いずれの類型でも、日用品の購入などの日常生活に関する行為は、取消権の対象とはなりません。

1 民法131項に規定されている事項(不動産や自動車などの重要な財産の購入や売却、借金、相続の承認や放棄など)をいいます。

2 本人が特定の行為を行う際に、内容が不利益でないか確認し、問題がなければ同意する権限です。保佐人、補助人は、同意がない本人の行為を取り消すことができます。

3 民法131項に規定する同意を要する行為に限定されません。

1-1-1.後見

後見が開始となるのは、本人の状態が、認知症や精神障害、知的障害によって判断能力を常に欠いている場合です。

後見となった場合、裁判所が選任した成年後見人が、本人に代わって契約をしたり、本人が行った契約を取り消したりすることができます。後見人は、本人の財産行為全般について幅広い代理権を有します。

1-1-2.保佐

保佐が開始となるのは、認知症や精神障害、知的障害によって本人の判断能力が著しく不十分な場合です。

保佐となった場合、不動産の売買や借金、誰かの保証人になるといった一定の法律行為を行う場合に、保佐人の同意を得ることが必要となります。仮に、保佐人の同意を得ないで本人がこれらの法律行為をした場合、本人または保佐人が後から取り消すことができます。

後見と異なり、保佐人には、当然に代理権は付与されません。しかし、必要に応じて、保佐人に一定の行為について代理権を与えることも可能です。保佐の類型は、判断能力を常に欠く状態ではないため、代理権を付与する審判を行うためには、本人の同意が必要となります。

1-1-3.補助

補助が開始となるのは、認知症や精神障害、知的障害によって本人の判断能力が不十分な場合です。

補助となった場合、家庭裁判所の審判によって、特定の法律行為について、補助人に同意権や取消権、代理権を与えることができます。

後見・保佐と異なり、補助の類型は、不十分ながらも本人の判断能力が残っている状態であるため、補助開始の審判をするためには、本人の同意が必要となります。

1-2.任意後見制度

任意後見制度は、本人に十分な判断能力があるうちに、将来判断能力が不十分な状態になった場合に備えて、あらかじめ自分が選んだ代理人(任意後見人)に、自分の生活、療養看護や財産管理に関する事務について代理権を与える契約(任意後見契約)を、公証人の作成する公正証書によって結んでおくものです。

そして、将来判断能力が不十分になった後に、任意後見人は、任意後見契約で決めた事務について、家庭裁判所が選任する任意後見監督人の監督のもと、本人を代理して契約などを行います。

なお、任意後見契約は、家庭裁判所が任意後見監督人選任の審判をしたときから、その効力を生じます。

2.法定後見制度を利用する場面

法定後見制度を利用する場面は、契約や遺産分割、預貯金の払戻し等が必要であるものの、本人の判断能力が十分でないために、それらを有効に行うことができないケースが考えられます。

そのような場合に、後見人等が本人に代わって、あるいは本人に同意を与えることによって、本人を保護ないし支援することになります。

なお、法定後見が開始した場合、そのきっかけとなった契約や遺産分割等が終わっても、後見制度が終わるわけではありません。本人が判断能力を回復するなどの事情がない限り、本人が死亡するまでの間、後見等は継続します。

3.成年後見制度の流れ

法定後見制度、任意後見制度の大まかな流れは以下のとおりです。

 

 

ご利用にあたっての注意事項

● 記載内容には正確を期しておりますが、執筆日以降の法改正等により内容に誤りが生じる場合もございます。当事務所は、本記事の内容の正確性についていかなる保証をもいたしません。万一、本記事のご利用により閲覧者様または第三者に損害が発生した場合においても、当事務所は一切の責任を負いません。
● 本記事の著作権は当事務所に帰属します。テキスト・画像を問わず、SNS等への本記事の無断転載・引用を禁止します。また、本記事の商用利用および訴訟等へ提出する証拠としての利用を禁止します。
● 当事務所は、本記事を予告なしに変更または削除する場合があります。
● 本記事の内容に関するお問い合わせやご質問には応じられません。

遺産相続でお悩みの方へ。
相続問題に強い中部法律事務所の弁護士が、専門家として、
親切・丁寧に対応,相続事件の解決を全力サポートします。