ホーム > 相続Q&A > 相続人・法定相続人 > 法定相続人であっても、相続人になれないことがありますか?
相続のよくあるご質問
法定相続人であっても、相続人になれないことがありますか

法定相続人であっても、相続人になれないことがありますか?

法定相続人であっても、①相続欠格事由がある場合、または②相続人の廃除(はいじょ)がされた場合には相続人になれません。相続欠格は、法律上当然に相続権を失うものですが、相続廃除は、被相続人(亡くなった方)の意思によって相続権を奪う制度です。

1.相続欠格事由

相続欠格事由とは、法律で次のように定められています。

  • 故意に被相続人、先順位・同順位の相続人を死亡するに至らせ、または至らせようとしたために刑に処せられた者(民法891条1号)
  • 被相続人の殺害されたことを知って、これを告発せず、または告訴しなかった者(民法891条2号本文)
  • 詐欺・強迫により、被相続人が相続に関する遺言を作成・撤回・取消し・変更することを妨げた者(民法891条3号)
  • 詐欺・強迫により、被相続人に相続に関する遺言を作成・撤回・取消し・変更させた者(民法891条4号)
  • 相続に関する被相続人の遺言書について偽造・変造・破棄・隠匿した者(民法891条5号)

相続欠格事由に該当する場合、相続人は法律上当然に相続人たる権利を失います。ただし、手続き上(例えば不動産の名義変更)は、欠格者が作成した証明書(印鑑証明書添付)又は欠格事由を証明する確定判決の謄本など、該当することを証明できる書類が必要となります。

2.相続人の廃除

相続人の廃除とは、被相続人が、生前又は遺言により、兄弟姉妹以外の相続人について著しい非行の事実がある場合に、家庭裁判所に「推定相続人廃除調停申立て」をすることにより、推定相続人の持っている遺留分を含む相続権を剥奪する制度です。廃除理由として、法律は次のようなものを挙げています。

  • 被相続人を虐待した場合
  • 被相続人に対して、重大な侮辱を与えた場合
  • 推定相続人にその他の著しい非行があった場合

廃除事由に該当する場合、被相続人は、生前又は遺言によって家庭裁判所へ申立てを行い、廃除の調停の成立又は審判が確定すると、直ちに相続権を失います。なお、廃除の旨は戸籍に記載されますので、例えば不動産の名義変更などについては、戸籍を添付することで証明することが可能です。

ご利用にあたっての注意事項

● 記載内容には正確を期しておりますが、執筆日以降の法改正等により内容に誤りが生じる場合もございます。当事務所は、本記事の内容の正確性についていかなる保証をもいたしません。万一、本記事のご利用により閲覧者様または第三者に損害が発生した場合においても、当事務所は一切の責任を負いません。
● 本記事の著作権は当事務所に帰属します。テキスト・画像を問わず、SNS等への本記事の無断転載・引用を禁止します。また、本記事の商用利用および訴訟等へ提出する証拠としての利用を禁止します。
● 当事務所は、本記事を予告なしに変更または削除する場合があります。
● 本記事の内容に関するお問い合わせやご質問には応じられません。

遺産相続でお悩みの方へ。
相続問題に強い中部法律事務所の弁護士が、専門家として、
親切・丁寧に対応,相続事件の解決を全力サポートします。